■カリン
○性質・・・硬くて重い材ですが、加工は比較的容易です。乾燥は遅く、じっくり乾かさないと狂いが生じやすいです。磨くと光沢がでて美しいです。
○科目・・・マメ科の広葉樹
○産地・・・ミャンマー・タイ北部・カンボジア・ベトナム
■ブビンガ
○性質・・・木質は重硬で加工や乾燥は困難です。強度があり、折れや裂けに対しても粘りがあります。耐久性に優れ、特に白蟻などの害虫に強い木です。
○科目・・・モクレン科ホオノキ属の落葉広葉樹
○産地・・・日本各地に自生し、千島・朝鮮・中国にも分布。畜産量は少ない。
■栗
○性質・・・材は重硬で、強く耐湿性に優れ、耐久性が極めて高い木です。国内産材の中では最高といえるでしょう。切削などの加工は難しく、釘打ちなどで割れやすいです。
○科目・・・ブナ科クリ属の落葉広葉樹
○産地・・・北海道西南部から本州・四国・九州に生育。また朝鮮などにも分布。
■杉
○性質・・・材はやや軽軟で、比較的狂いは少なく、切削などの加工は容易です。木目がまっすぐで美しく、質感にあたたかみがある。調湿機能にすぐれ、熱伝導率が低く断熱性にすぐれる。独特の香りと抗菌作用がある。
傷がつきやすく、耐水性にやや劣る。
○科目・・・スギ科スギ属の常緑針葉樹
○産地・・・日本特産の代表的な樹種で、本州北部から南は屋久島まで生育する。人工植栽は北海道南部にまで及ぶ。特に、秋田杉、天竜杉、吉野杉、日田杉、飫肥杉(おびすぎ)、屋久杉などが有名。
■桧
○性質・・・木理直通、耐久性・耐朽性ともに優れ、加工も容易で仕上り面良好。美しい光沢があり、特有な芳香を持つ木です。
○科目・・・ヒノキ科ヒノキ属の常緑針葉樹
○産地・・・日本特産種で、本州中部から四国・九州を経て屋久島に分布
■楓(メイプル)
○性質・・・木質はやや重硬で、加工はやや困難です。表面の仕上がりは良好で、材面には絹のような光沢が出ます。粘りが強く曲げ木に適してますが、乾燥は困難で不十分だと狂いが生じます。
○科目・・・カエデ科カエデ属の落葉広葉樹
○産地・・・北海道・本州・四国・九州に自生。また南千島・樺太・朝鮮半島・中国大陸にも分布する。
■楢(オーク)
○性質・・・重硬で、切削などの加工は困難なため扱いにくい木ですが、凛々しい杢目と美しい木肌は高級家具材として使用されています。
○科目・・・ブナ科コナラ属の落葉広葉樹
○産地・・・北海道から本州・四国・九州に生育。樺太・千島・朝鮮にも分布する。
■パイン
○性質・・・マツ科の樹は種類が多く、木目の入り方など見た目も多岐にわたります。年月が経つと白っぽい黄色から、艶やかな飴色に変化します。
○科目・・・マツ科の針葉樹
○産地・・・主な産地は北米・カナダ
■朴
○性質・・・木質は緻密で均質。軽軟材で、切削などの工作はとても容易な、狂いの少ない木です。
○科目・・・モクレン科ホオノキ属の落葉広葉樹
○産地・・・日本各地に自生し、千島・朝鮮・中国にも分布。産出量は多くない。
■欅(けやき)
○性質・・・やや重硬で、耐湿・耐久性に優れています。一方、狂いやあばれがあれば、落ち着くまでにかなりの乾燥時間を要します。
○科目・・・ニレ科ケヤキ属の落葉広葉樹
○産地・・・本州・四国・九州に自生し、朝鮮にも分布する。
■タモ
○性質・・・材はやや重硬で、加工性や割裂性、表面仕上げは中くらい。また弾力性に富むため、野球のバットやテニスのラケットに使用される素材でもあります。
○科目・・・モクセイ科トネリコ属の落葉広葉樹
○産地・・・北海道に多く、本州北・中部にもごく僅か分布。また、樺太・朝鮮・中国にも生える。湿った山地に多い。
■ブラックウォールナット
○性質・・・木質はやや重硬で、狂いが少ないです。木肌は少し粗いですが、ペンキやステインによくなじみ、艶出し加工で美しく仕上がります。加工性もよい木です。
○科目・・・クルミ科juglansの落葉広葉樹
○産地・・・アメリカ東部及びカナダのオンタリオ州など。特にミズーリー・オハイオ・インディアナなどが主産地。
■栓
○性質・・・軽く軟らかく加工がしやすい木です。
○科目・・・ウコギ科ハリギリ属の落葉広葉樹
○産地・・・日本各地に自生するが、多くは北海道。また、樺太・朝鮮・中国にも分布。
■栃
○性質・・・木質はやや軽軟です。木肌は緻密で、表面仕上がりは良好。加工性はよいですが、乾燥が不十分だと狂いやすい木です。
○科目・・・トチノキ科トチノキ属の落葉広葉樹
○産地・・・北海道・本州・四国・九州に自生する。特に東北地方や北海道南部に多い。また、中国にも分布する。
※全てショールームで使われている材料です。各階・各部屋ごとに材質を使い分け、それぞれの木の特徴が比較検討できます。木の種類が違えば特質も変わってくるので、大工の腕の見せどころです。木のおうち館は、素材を見るだけでなく、施された大工の仕事もご覧いただけます。※
> 木のおうち館へはこちら
|